奈倉まゆみの気ままにぶらり

史跡を巡ったことや旅行、歴史のことなど。

大刀洗平和記念館にて(1)

 

f:id:nakuramayumicom:20170703132941j:plain

”大刀洗平和記念館”

 

大刀と言えば武士、そして、平和は?

 

馴染みがないと聞いてもピンとこない名前。

 

そして、至る所に水田が広がるのどかな平野。

 

南北朝時代に興味がある方などは、ご存知かもしれませんが、大刀洗町の地名の由来は、熊本の武将菊池武光が戦に勝利したのち、小川で、汚れた刀を濯いだことによるとか。(他にもあるようですが)

 

この一帯は、古墳や遺跡も沢山見つかっており、先史時代から豊かな土地であったと伺えます。

 美しい水車が回り、美味しい農産物が沢山とれる、のどかなこの地域に、平和を謳う施設がなぜあるのか、不思議でした。

 

f:id:nakuramayumicom:20170703140611j:plain

仙道古墳公園にて

 

今ではほとんど面影がありませんが、戦前には大刀洗町を中心として、東洋一とも謳われた巨大な航空基地があったそうなのです。

 

戦跡マップ | 大刀洗平和記念館

 

しかし、戦後GHQによって、日本の航空機産業は解体されてしまいました。そのため、今では、ほとんどわからなくなってしまっているのです。

 

 

レトロステーション

 

その失われた大刀洗飛行場の資料を集めていたのが、現在大刀洗駅に隣接するかつての駅舎を利用したレトロステーションの館長さん。そして、もともとレトロステーションが平和記念館だったそうです。

 

f:id:nakuramayumicom:20170703134915j:plain

 

その資料を町が引き受け、現在の記念館があるとのこと。

だから、展示されている零戦もステーションの館長さんの持ち物だったのだそう。

 

他にもいろいろな裏話を、スタッフの方に聞かせていただきました。

記念館は来館者が沢山いらっしゃったのに、こちらは私の貸し切り状態でした。

おかげで、古い蓄音機や真空管ラジオの音を聞かせてもらったり、「となりのトトロ」に出てくるような古い電話でお話させてもらったり、展示物について懇切丁寧にいろいろ案内してもらいました。ほんとうに勉強になり、ありがたかったです。

お名前を伺うことを忘れたことが残念。

 

 

さくら弾機


さて、話が前後してしまいましたが、大刀洗平和記念館には、実際に使われていた、零戦や九七式戦闘機が展示されています。

この零戦だけは館内で唯一撮影ができるのは、亡くなった持ち主の奥様の意向なのだそうです。

 

特攻隊は鹿屋基地から飛び立っていたのですが、戦況が悪化すると、諸費用を抑えるために、この大刀洗基地から飛び立つようになりました。

 

元特攻隊だった男性の体験談の映像をみました。

男性の乗った飛行機は、悪天候で前線に行けず、鹿児島の基地に着陸しました。それから、大刀洗基地に帰ってきたのですが、上官に怒られることが恐ろしかったそうです。しかし、上官は悪天だったのだから、仕方ないといい、ねぎらいの言葉をかけてくれたそうです。

 

命を賭けて敵を撃つなんて・・・、どれほどの人が有効な作戦だなんて、思っていたのでしょう。

 

特攻用の戦闘機九七式に積まれていた爆弾の名は「さくら」

 

名前が美しいことがとても皮肉に感じます。

 

 

当初は特攻の成果は高かったようです。しかし、アメリカ軍のレーダーは進化し、近づく特攻機はほとんど、感知できるようになりました。

 

さらに、戦艦からの発弾が、例え敵弾に当たらなくても、仕込んだセンサーで、最接近時に爆発し、落とせるようにしました。

このシステムで、ほぼ特攻機は戦艦に近づくことができなくなったのです。

 

《続く》

 

ホームページ:大刀洗平和記念館